囲碁 ヨセ方、受け方(サルスベリ)
寄せが甘かったり受け損なったりしないように、実戦にでてくる形の正しいヨセ方、受け方は覚えておくことが大事です。 実戦によくでてくるヨセ方、受け方を知っておくのと知らないのでは1,2目すぐに違ってきます。 実戦によくでてくるサルスベリ(1線の大ゲイマスベリ)はよくでてくるのでヨセ方、受け方を覚えておきましょう。 1図の白のサルスベリの黒の止め方は2通りあり2図のようにコスミつけて止める場合と捨石を使って止める方法があります。どちらも損得はいっしょです。 3図の場合は白6で7に出る手はありますが、後手なので得しません。 |
|
|
|
4図の場合はどうでしょうか。 この場合は捨石を使って止めるのがよいです。 5図6図と2通りあり手順はちがいますけど、出来上がり図は同じです。 ただ、5図の1のコスミからの方が隅に変わられる心配がないので、5図の方がよいみたいです。 |
|
|
|
7図の場合はこれまでのようにAやBではいけなくて、8図の黒1が正解。 黒3の後いずれ黒C白Dになると見て、9図の1から止めるのとは1目違います。 |
|
|
|
今度は黒番でサルスベリを使ってどのように寄せたらいいか10図の場合で考えて見ます。 この場合は11図のように小ザル(小さいサルスベリ)が正解です。 12図のサルスベリだとちょうどカケツギになり、後手になりますので、 |
|
|
|
13図の場合ABどちらのスベリが得なのでしょうか。 15図のように打っている人もいるのではないかとおもいますが、オオゲイマにスベル方がこの場合正しいです。 14図、15図とも先手ですが、15図は先手5目で14図は先手5・3/4目なので、3/4目ほど14図の方がとくです。 |
|
|
|
14図がなぜ15図より3/4目得なのか? 黒の立場から見ると黒Aとつなぐと15図に比べて2目白の地が減り、黒の地は黒白どちらかBに打つかは5分5分と見て0.5目増とすると2.5目得です。 白にAと打たれるとその後白B黒あとなると見て、15図に比べて白の地が1目増えていますので黒の立場から見ると1目損です。 14図黒の立場から黒Aに打つと+2.5、白Aに打たれると-1、黒白どちらがAに打つかは五分五分なので、折半した(2.5-1)÷2=0.75=3/4目が導きだされます。 この解説が正しいかはわかりませんが、とりあえず14図の方が15図より少し得だということを知っておいてください。 |
先手5・3/4目 15図に比べて黒Aに打つと+2.5、白Aに打たれると-1、黒白どちらがAに打つかは五分五分なので、折半した3/4目得です。 |
先手5目の手 白Aが権利で黒Bとなる図と白がAに逆ヨセを打ちBのハネが先手になる図と5目違う。 |